瓜生山歩人

自然、山、生物、好きです。 カメラ、望遠鏡、顕微鏡、など光学機器が好きです。 機械を使いこなし視力を拡大することに魅力を感じるようです。
写真や関連する話題、京都周辺山歩きの情報を発信しています。

カテゴリ:京都名所

 すっかり更新を怠ってました。 特に事情があったわけでもないのですが、夏の暑さと、ちょうど前年の写真をアップし終えた気の緩みからずるずると放置状態に。 期待していた人には申し訳ありませんでした。 あと最近始めた写真のSNSサイト(パナソニックが主催しているLU ...

 今回も前回に続き、昨年11月の写真から。 京都御苑にて 紅葉に彩られた建春門 建春門は京都御所の南東にある門。 京都御所と京都御苑は混同されることも多いですが別物です。 京都御所を取り巻く周囲の公園が京都御苑。 新宿御苑などと同じ環境省が管轄する国民公園 ...

 今回、次回と引き続き昨年11月の風景を紹介します。 主に平地の紅葉が中心です。 貴船のライトアップ 紅葉シーズン。 各地の名所ではライトアップが開かれます。 ここでは初めて出かけた貴船神社周辺のライトアップの写真を紹介します。 相生の杉 貴船神社の御神木 ...

 撮りためた写真から、今年6月の京都の風景を2回に分けて紹介します。 旧暦6月の別名が水無月(みなづき)。 梅雨の盛りに水無し月とはこれ如何に。 諸説あるようですが、有力な説は、「無」は「の」を意味する連体助詞の「な」であるとするものだそうです。 つまり「水 ...

 桜の開花がニュースとなる昨今、時期外れですが、昨年秋の紅葉写真をお届けします。 京都には紅葉スポットがたくさんありますが、有名どころは拝観料も必要で大変な混雑、そんな場所は避けて只ないしは格安で楽しめる場所限定です。 昨年の紅葉は全体的に悪くもないもの ...

 今回も祭の風景をお届けします。 まずは京都といえばこの祭、祇園祭です。 「祇園祭神幸祭」 祇園祭というと山鉾巡行が有名ですが、前祭の山鉾巡行後、八坂神社から神輿が3基、四条寺町にある御旅所まで渡御します。これが神幸祭です。そして一週間後の後祭の山鉾巡行 ...

 今回も京の祭の風景をお届けします。 5月15日は京都三大祭の一つ、葵祭ですが、今年は同じ日に、嵯峨にある車折神社の三船祭が行われました。葵祭は昨年紹介しているので、今年は三船祭が繰り広げられる嵐山まで出かけてきました。名前の通り嵐山の桂川に船を浮かべて、王 ...

 夏ですからあたりまですが、暑い日が続いていて、更新も滞りがちです。 今回はちょっと古くなりましたが5月に行われた下鴨神社の御蔭祭の様子をお届けしましょう。 「御蔭祭の朝」 前回の記事でも書きましたが、毎年5月12日に下鴨神社の御蔭祭が行われます。下鴨神社と ...

 前回に引き続き、今年の桜を写真で紹介しましょう。 今年は桜に限らずいろいろな植物の開花が早まりました。京都の桜(ソメイヨシノ)も例年より5日早い、3月23日に開花が宣言されました。ちなみに開花宣言は標準木に5~6輪の花が開いた状態です。しかし、その後肌寒い日 ...

 今年の桜シーズンもほぼ終わりです。 2回に分けて2016年の桜の写真を時期を追って紹介しましょう。 東寺のカワヅザクラ(河津桜)(3月6日)。 カワヅザクラというと早咲きの桜として有名です。 オオシマザクラとカンヒザクラの自然交配種と考えられています。カンヒザ ...

 最近(2015年秋)の写真から、これまで紹介できなかったものを2回に分けて掲載しましょう。  東寺のがらくた市にて(10月4日)。  東寺といえば毎月21日に弘法市が開かれ賑わいますが、毎月第一日曜日にも市が開かれます。こちらは骨董、がらくた専門で弘法市に比べこ ...

 前回に続き京都の紅葉(12月以降)の写真をお届けします。 高野川の川辺にて(12月2日撮影)。 ナンキンハゼでしょうか? パステルカラーの色付きが目を引きます。 雲沸く比叡山中腹の斜面(12月3日撮影)。 このあたりの山は自然林が主体ですが赤く色付く木は少なく ...

 最近は写真をコンテスト応募をかねてこちらにアップすることが優先されて、本ブログの更新が遅れがちになっています。 あちらにアップしてある写真を含めて、今年の京都の紅葉の写真を2回に分けて時期を追って紹介したいと思います。 なお拝観料の必要な有名寺院、ライト ...

 今回は11月16日に訪れた仙洞御所の写真を紹介します。 京都の紅葉の名所は数あれど仙洞御所はその中でもトップクラスの場所だと思います。多くは拝観料を払えば見ることが出来ますが、ここは事前に申し込みが必要なために訪れれば見られるというわけに行きません。そのた ...

 いよいよ紅葉のシーズンです。宮内庁が管理している修学院離宮や仙洞御所なども紅葉の名所ですが、この時期は競争率も高く、早くに申し込んでもなかなか取れないといいます。あまり期待せず御苑にある宮内庁の窓口に出向くとなんと空きがあり、予約、参観することが出来ま ...

 菅原道真公を祭った北野天満宮は西陣に位置し、毎月25日の縁日、天神さんで有名です。また、道真の愛した梅の名所として、また、学問の神様として受験生からも絶大な人気を誇ります。 その北野天満宮で秋に行われるお祭がずいき祭です。祇園祭や葵祭など三大祭ほどの知名 ...

 萩は秋の七草のひとつ。そして、秋の七草は万葉集に収められている山上憶良の2つの歌に始まります。 秋の野の花を詠める歌二首  秋の野に咲きたる花を指折りて数ふれば七種の花  萩の花尾花葛花なでしこの花女郎花(おみなへし)また藤袴朝がほの花 尾花はススキのこ ...

 京都の岡崎周辺は古い寺社仏閣というより明治以降の近代日本の遺産がつまった地域です。そのシンボルが平安神宮でしょう。 古くからの神社と思われるかもしれませんが、創建は明治28年、京都遷都1000年を記念して建てられた意外と新しい神社です。しかし、建物は平安京の ...

秋の里山風景を求めて北嵯峨、岩倉に出かけてきました。 まずは北嵯峨です。京都の北西、嵐山から北に上がった一帯です。広沢の池から西、大覚寺にかけて昔ながらの田園風景が保存されています。 田んぼと畑が半々くらい。あちこちに無人の野菜販売場があります。この付近 ...

 大文字山には幾つかの登路があります。この日は涼を求めて滝のある鹿ケ谷からの道を選択しました。登り口は銀閣寺の南にある霊鑑寺。ここはツバキで有名な門跡寺院で、普段は非公開です。 川に沿った道を登っていきます。このあたりは鹿ケ谷と呼ばれます。車道の突き当た ...

↑このページのトップヘ