前回に続き、鴨川でよく見かける鳥を紹介しましょう。
 まずはトビです。
P1250713_R
 鷹の仲間、いわゆる猛禽類ですが、身近に見られるためあまりありがたみがありません。特に出町柳付近に多く、いつ行っても出会えます。ピーヒョロロと鳴きながら円を描いて飛んでいたり、川辺の木に止まっていたりします。猛禽類とはいえカラスより立場が弱いのか追い回されていたりします。
P1250719_R
 トビの群れ。
P1260151_R
 鷹の仲間はよく似ていますが、トビの特徴の一つが上の写真でみるように尾の先が直線状で三角に広がっていることです。

 この鳥も魚などを採るのでしょうが、あまりそうした現場に行きあいません。それよりも餌をやっている人の周りでユリカモメやハトのおこぼれを貰おうと遠巻きに飛んでいたりします。大柄なため上空から近くに飛び降りてこられるとちょっとびっくりします。ときには人が食べている弁当などを狙って飛び降りてくることもあるようなので、鴨川の河川敷で食べ物を食べるときにはご用心を。


 次に紹介するのはカワウです。
P1030044_R
P1030037_R
 黒ずくめでカラスのようですが白い嘴の根元は黄色く、眼は緑色をしています。もっぱら川の中の石の上にいるのを見かけます。こちらは人に頼らずまじめに川の魚を取って暮らしているようです。
 ウというと鵜飼が有名で、宇治や嵐山で観光向けの鵜飼を行われていますが、鵜飼で用いられるウはカワウではなく一回り大きなウミウという種だそうです。鷹狩りなどもそうですが野生動物を飼いならし、その動物の採餌行動を利用し獲物を採取することを考え実行した古代の人々の知恵と観察眼、それを成し遂げた根気にはほとほと感心します。いつまでもこうした伝統は残ってほしいものです。

 ところで皆さんは鳥が恐竜の生き残りであるということをご存知でしょうか? 恐竜といえば中生代に大繁栄した古生物界のヒーローですが、一般には中生代末、6500万年前に巨大な隕石が落下したさいに環境激変が起こり絶滅したと考えられています。もちろん人間が誕生するはるか昔の出来事です。恐竜が絶滅したのはある意味正しいのですが間違っているともいえます。それは恐竜の中に将来鳥になる生物がいて、これが生き残ったのです。そして新生代に入り鳥として多様な種を生み出したのでした。恐竜というと鳥類を除くことが一般的ですが、見方によれば鳥類は恐竜の仲間ともいえるのです。昔、著名な進化生物学者、大野乾博士が鳥の先祖がえりで恐竜を復活させることが出来ると講演していました。最もこの考えには多くの学者は否定的ですが。