瓜生山歩人

自然、山、生物、好きです。 カメラ、望遠鏡、顕微鏡、など光学機器が好きです。 機械を使いこなし視力を拡大することに魅力を感じるようです。
写真や関連する話題、京都周辺山歩きの情報を発信しています。

 今回は昨年7, 8月の写真をお届けします。 車も茅の輪くぐり 京都に来るまで茅の輪(ちのわ)くぐりという行事自体ほとんど知らずに過ごしてきましたが、こちらではこの時期(6月の晦日あたり)になると、多くの神社で茅の輪が設置されていて、否が応でも目に入ります。も ...

 暑さに負けて更新が滞ってました。多少涼しくなってきたので再開したいと思います。 前回からの続きで、昨年の夏の写真をお届けします。 光のシャワー この写真をSNS に公開したところ、どうやって撮ったのか種明かしをと質問を受けました(リンク)。そこにも書きまし ...

 間が空いてしまいましたが、今回は昨年の5月の写真からお届けします。 5月6日、花と新緑を求めて愛宕山を歩いてきました。 愛宕山の頂上には愛宕神社がありハイキングの人以外にもお参り人も多く、いつ来ても人に出会います。 愛宕神社参道の灯篭。 新緑が綺麗です。こ ...

 前回に続き、昨年の風景を写真でお送りします。今回は4月となります。 花尻の森の落ち椿 京都市街から大原に向かうとその入り口付近に小さな社がこんもりとした森に包まれています。土井志ば漬本舗がありますがその隣、ここが花尻の森です。ヤブツバキの名所として知られ ...

 4月になり桜も咲き始めましたが、寒さがぶり返し満開まで足踏み状態が続いている京都です。 今回も昨年の写真から、3月の風景をお届けします。昨年は花も早くに咲き出し、3月中には桜も満開になりました。季節的には違和感のない風景をお届けできるのではないでしょうか。 ...

 今回は一年前の記録となってしまいますが、昨年の近江八幡の左義長祭に出かけたときの写真を掲載しましょう。  近江八幡市は琵琶湖の東岸、京都からバイクで向かいます。琵琶湖大橋を渡って、守山市の菜の花がまだ綺麗に咲いていたので寄り道しました。「春を描く」 こ ...

 今回はちょっと趣向を変えて写真の技法の話です。 表題のピンホール、日本語で言えば針穴。 その針穴と写真が結びついて針穴写真を撮ってみたというお話です。  ご承知のようにカメラは感光剤とレンズから成り立ちます。 フィルム時代であれば化学反応を利用したフィ ...

 前回に続き2018年を写真で振り返ってみましょう。 今回は2月の写真から。 京都の景色とともにお楽しみください。 節分の風景 節分とは狭義には立春の前の日のこと。 太陰太陽暦を用いていた昔は立春のころが年の始まりですから、その前日の節分は現在の大晦日といった ...

 すっかり更新を怠ってました。 特に事情があったわけでもないのですが、夏の暑さと、ちょうど前年の写真をアップし終えた気の緩みからずるずると放置状態に。 期待していた人には申し訳ありませんでした。 あと最近始めた写真のSNSサイト(パナソニックが主催しているLU ...

 2018年12月の写真から。  やっと昨年の最後の月にたどり着きました。  よく知られるように旧暦12月の名称は師走。 教師が走る忙しい歳末時期という解釈が一般的ですが、あてになりません。 同根の解釈が平安時代から知られています。 経をあげるために師僧が東西を ...

 今回も前回に続き、昨年11月の写真から。 京都御苑にて 紅葉に彩られた建春門 建春門は京都御所の南東にある門。 京都御所と京都御苑は混同されることも多いですが別物です。 京都御所を取り巻く周囲の公園が京都御苑。 新宿御苑などと同じ環境省が管轄する国民公園 ...

 今回、次回と引き続き昨年11月の風景を紹介します。 主に平地の紅葉が中心です。 貴船のライトアップ 紅葉シーズン。 各地の名所ではライトアップが開かれます。 ここでは初めて出かけた貴船神社周辺のライトアップの写真を紹介します。 相生の杉 貴船神社の御神木 ...

 旧暦11月の別名は霜月。  Wikipediaによれば、「霜月」は文字通り霜が降る月の意味である。他に、「食物月(おしものづき)」の略であるとする説や、「凋む月(しぼむつき)」「末つ月(すえつつき)」が訛ったものとする説もある。また、「神楽月(かぐらづき)」、「子 ...

 前回に続き、昨年(2017年)10月後半の写真をお届けします。  八瀬の赦免地踊 大津祭から帰ってきて、同じ日に行われた八瀬赦免地踊に出かけてきました。 このお祭については一昨年も記事にしていますので、行事の詳細についてはそちらもご覧下さい (リンク)。 町 ...

 今回は昨年10月の写真をお届けします。 旧暦10月の別名は神無月。 そのいわれについてよく知られた説が、この月には全国の神様が出雲に出向くため、神が居なくなる、すなわち神無月というもの。 そして、出雲では全国の神様が集まっているので神在月というとのこと。  ...

 前回は今年の正月の写真でしたが、またしばらく古い写真にお付き合いください。 今回は昨年(2017年)9月の写真から。  旧暦9月の別称は長月。 秋の夜長を意味する「夜長月(よながづき)」から「長月」となったようですが、秋の長雨の「長雨月(ながめづき)」、稲穂 ...

 寒い日が続く今日この頃。 寒さが苦手なうえ、年末に風邪を引いたり、年明けは山で転落したりと災難続き、いまいち元気がでません。 更新も滞っていますがぼちぼち活動再開したいと思います。   今年の年賀状。 戌年ということで祇園祭で出会ったワンちゃんに登場願 ...

 お盆は日本古来の祖先信仰と仏教が融合した一連の行事です。 各地で郷土色豊かな様々な行事が行われます。 伝統文化が多く残る京都でも様々なお盆の行事が行われます。 そんな京都のお盆の行事を紹介しましょう。 最初は大谷祖廟で行われる万灯会です。 大谷祖廟は親 ...

 今回は今年8月(葉月)の写真を紹介します。 そもそも旧暦は新暦よりほぼ一月遅くなります。 つまり旧暦8月は現在の9月に対応します。 そして葉月の由来はWikipediaによれば、「葉月の由来は諸説ある。木の葉が紅葉して落ちる月「葉落ち月」「葉月」であるという説が有 ...

 表題のチャンチンモドキと聞いて何のことかわかる人は植物に詳しい人でしょう。 私は知りませんでした。 今回は、そんなチャンチンモドキとの出会い、そしてその後知りえたこの植物にまつわるあれこれを紹介してみましょう。 昨年の今頃(秋~冬)、いつものように瓜生 ...

↑このページのトップヘ